キルト展示会に行ったことがある方はご存知と思いますが、キルトの大作ってほんとに大きいですよね。タペストリーで1.5メートル四方とか、ベッドカバーになると2.5メートルとか。

実際、私も教室の展示会に出すために何点か作ってきました。

必ず聞かれるのが、「作るのにどのくらいの時間がかかったか?」ですかね。

私の場合ですと、時間がかかりすぎていつ始めたのか、もはや思い出せないケド、だいたい2年くらいかしら?

個人差が大いにあると思います。

 

 

自分との闘い(ヽ´ω`)

「展示会」という「〆切り」があったため、二年で済んだっていうのが正直なところ。

2.5×2.2メートルのベッドカバーを作ったときは、「なんでこんなことを始めてしまったのか?身の程知らずだった~!!バカバカ!!」と激しく後悔したものです。(この作品については3年かかっている。)

パッチワークの制作って、とにかく「継続すること」がすべてなんじゃないかと思います。作り続けてさえいれば、いつか完成するの。それだけ。

地味だな・・・。

 

さて

↓これが「オレンジピール」というパターンで作ったベッドカバーです。

布をつなげていくピースワークでゼイゼイ(=_=;)これで1年超

キルト芯と裏布くっつけてしつけでヒイヒイ。しつけだけでも数日・・・。

キルティング・・・。大きいからぐるぐる回すの大変。2メートル超の面積をキルティングし続けるって、うんざりしますよ。やり通した自分を褒めてあげます

パイピング・・・・・・・・。これもでかすぎて1日では終わらない・・・。

しつけから先の作業は、拷問に近いですね。

(´∀`*)ウフフ

大作だけに、でかい!重い!夏は暑い!

肩はこるし、腰は痛めるし、とにかくアッチャコッチャ痛い。

でも、1度完成を見ると、また次なにつくろうかしら?ってなるから不思議だわね。

 

 

実は現在も展示会に向けて作成中

今年の秋に予定している展示会に向け、約1.5メートル四方のタペストリーを作っているところです。

キルティングに行き着くまでに、すでに1年かかってしまいました。(;´Д`)アワワワ

普通の人は、そんなに時間かからないと思います。

私の場合は、基本的に作業できるのが土日のみなのに、その土日もサボるので進むわけがないのです。

ですので、どのくらいの時間が・・・?って質問については、毎日作業する人と週末だけの人とでは当然違います。

平日もきっちり作業していれば、おそらく1年もあればできるのかな?

まあ、最終的に間に合えば良いんですから。ネ!

 

孤独で地味。

結局のところ、自分次第なのです。

自分ができるペースで、やっていくしかないわけです。

出来上がったものは、なかなかに華やかですが、作業はお家に引きこもって地味~に行われております。

教室では、先生やお仲間の生徒さんとお互いを励まし合ってますが、最後は自分で何とかするしかないんですよね。

 

「ほんとによくやるわね~」と思われるかもしれませんが、それでもやっぱりやめられないんだよな~。

パッチワーク恐るべし。

 

ではまた( ゚∀゚ )