先日、勇気を振り絞って あふれかえった布地の整理を行いました。 普段ほとんど触ることのない区域をひっくり返したところ、 途中までやって挫折(?)して、放置したものがゾロゾロ出てきました。 軽いめまいを覚えました̷・・・
「手芸本」の記事一覧
わたくしが取り憑かれた粋な和布の小物の作り方の本。
手芸本における和布ジャンルについては、実はあまり注目してませんでした。 和布を使って何か作りたい!っていう情熱がイマイチ欠けていたのと、 なんか似たような本が多いなと思っていたので。 とはいえ、立ち読みだけはしていて、 ・・・
あんまり簡単ではないパッチワーク小物の作り方の本!
なかなか欲しい手芸本に巡り合えない今日この頃でした。 「簡単」とか「はじめての・・・」みたいなのが、本当に、多すぎるんだわよ。 でも、 マニアックな本もごくたまにあり、これがまたなかなかに困難を極める内容だったり、 材料・・・
初心者さん向けパッチワークキルトの作り方の本
なんとなく寒くなってくるとキルトの温かそうな雰囲気から、作ってみたいなぁと思う方がいるのではないかと・・・。 実際、夏場のキルティングは暑くてつらーい作業ですので、始めるには秋冬は大変に良い季節です。(^.^) そんなあ・・・
リバティ布で作る大人っぽいパッチワークの本。リバティ好き必読よ。
へい。えんつんです。どもども( ^^) _U~~ みなさんリバティの布、お好きですよネ。わたくしもモチロン大好きであります。 リバティと一口に言いましても、かわいらしいものからシブい系まで様々。やはり、お若い人にはかわい・・・
おすすめ手芸本 松浦香苗さんのパッチワーク本が素敵
ワタクシがパッチワークに開眼したきっかけとなった松浦香苗さん! 久しぶりの新刊です。うれちい!(^u^) トラディショナルなキルトやアンティークが好きな人は買いです! 「松浦香苗の針仕事」 この本は、日本ヴォーグ社の・・・
何風にしたいかで、パッチワークの手芸本は選択できる その3
いつも読んでくださり、ありがとうございます。 今回は小関鈴子さんの本。えんつんが大好きな作家さんです。 スクラップキルトが好きな人なら小関鈴子さんです! そんなわけで、ちょっと熱く語ってしまったかも・・・。 てへ おしゃ・・・
何風にしたいかで、パッチワークの手芸本は選択できる。その2
今回はアメリカンな感じでいってみますね。 アメリカンな本って、意外となくてみんな古本になってしまったけど…。今ってあんまりカントリー調じゃないのかしらね。 そういえば、近頃コテコテのアメリカンカントリーってあんまり見かけ・・・
何風にしたいかで、パッチワークの手芸本は選択できる。その1
キルトって、作家さんによる「棲み分け」がなんだか妙にくっきりしてますよね。行ったことのある方はご存じと思いますが、キルトフェスティバル等に行くと一目瞭然です。言い方を変えれば、各作家ごとの「個性」が表れているともいえます・・・
おすすめの手芸本をご紹介していきますよ! その2
手芸本収集歴20数年。 そんなわけで、それなりに、だんだん目が肥えてきているとは思います。 最近の傾向としては、「おしゃれだけどお手軽過ぎ。」という印象。 ちょっと物足りないんだよな・・・。 一昔前の本って、なんか、好き・・・